2011年5月31日火曜日

フェイスブック 若き天才の野望 デビッド・カークパトリック



以前に、facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男 ベン・メズリック」という本の記事を書いた。記事に書いたように、ベン・メズリックの本はあくまでも小説であって、おもしろくは書かれているけれど、facebookがどうしてこれ程に成功したのかという、その本質にまでは迫れていないように思えた。


今回読んだデビッド・カークパトリックの本は、まさにそのような欲求に答えてくれるものだった。
そしてその答えは、まさに私が前記事で述べた、自己開示の問題だったのだ。


フェイスブックの創設者であるマーク・ザッカーバーグは、この点について信念を持っている。
以下は、本書から引用した彼の言葉である。


アイデンティティーはひとつだけ


「仕事上の友だちや同僚と、それ意外の知り合いと異なるイメージを見せる時代は、もうすぐ終わる」


「2種類のアイデンティティーを持つことは、不誠実さの見本だ」


ザッカーバーグは、金儲けのためでなく、自分の信念に基づいたソーシャル・ネットワーク・サービスを実現することにのみ、心血をそそいだのであった。
フェイスブックが、そのような「思想」に裏打ちされたものであることは、使っていてよくわかる。私が感銘を受けたのも、まさにその思想であったのだと思う。


本書は前のベン・メズリックの本に比べて分量的に2,3倍くらいあり、ザッカーバーグをはじめ主要人物への綿密な取材に基づいて書かれているだけに、内容的にも信頼できそうだ。
ビジネスの話や、コンピュータの話題は専門的で理解しにくいところも多かった。

おもしろかったのは、ザッカーバーグと仲間たちがプログラミング・プロジェクトをすすめていくくだりだ。まるで大学文化祭のために徹夜で準備するようなノリで、こんな風に仕事ができたらさぞかし楽しいだろうな。

2011年5月14日土曜日

さらば、MS-Windows!

この記事を作っている途中で、Bloggerがダウンしてしまった。
一時は、また新しいブログを開く衝動にかられたけれど、なんとか抑えて。

グーグルOSのパソコン、6月発売 クラウドを活用(asahi.com 2011.5.12)


グーグルのクロームOSを搭載した初のパソコン「クロームブック」が、いよいよ発売される。こうしたクラウド化の流れには私も賛成で、クロームブックも是非と購入したいものだ。今使っているエイサーのネットブックもなかなか良いし。


クロームOSについての、グーグルによる説明ビデオ。



このビデオ、ホントよくできている。私のおぼつかいない英語力でも、わかりやすい図解でよく理解できた。サンドウィッチが45秒で出来るかどうかは別にしても、ウィンドウズパソコンの起動時間の長さ使うほどにいろいろなものが溜まってさらに遅くなっていくこと、本当にいらいらさせられている。

そこで、ちょっと気の早い話かもしれないが、「さらばウィンドウズ」ということで、マイクロソフトへ不平不満を書き綴ってみた。ウィンドウズやMSオフィス贔屓の人は、ここから先は読まないでね。

題名を「MS-Windows」としたのは、Windows3.1からのユーザー(実は3.0も使ったことある)だからで、かれこれ20年以上も使ってきたことになる。当時、マイクロソフトのアプリケーションには「MS」というのがついており、WindowsはMS-DOS上で動くアプリケーションの一つだったのだ。

WindowsとMS-Officeの使いにくさを一言でいうと、「過剰」ということにつきる。余計なものがたくさんあるのに、やりたいことができない、あるいはやり方がわからない。

ここのところはよくマッキントッシュと比較されるが、たしかにマックのシステムやアプリケーションはシンプルにしてよくできている。
例えばウィンドウズでもマックでも同じように見えるメニューシステムだが、マックのメニューは画面の最上部にあるというのが大きなポイントだ。マウスを一番上に向けてアバウトに動かしてもメニューを開くことができる。ウィンドウズでは画面を最大化しても上から二段目になるので、位置をきっちり合わせてクリックしなくてはならないのだ。

マックのよくできたソフトは、メニュー階層がよくできているので、マウスをドラッグしてメニューを一通りみわたせば何がどこでできるのか、およそ検討がつく。見よう見まねでアプリケーションを使えるようになり、慣れたらショートカットキーなど屈指すれば作業を加速させることができるのだ。
MSオフィスはじめとしたウィンドウズソフトは、なぜかメニューの出来がいまいちで、ヘルプで探して「なんだそんなところにあったのか」なんてことがままある。

この不出来なメニューを補うかのように、ツールバーにずらりと並んだコマンドボタンだが、これが意外に使えない。小さいからマウスポインタ合わせにくいし、あまり多いと何が何かわからない。二行にもなると無駄に場所をとるだけだから、新しくオフィスをインストールしたらまずユーザーオプションで不要なコマンドボタンを消して一行にすることからはじめなくっちゃ。

MSオフィスについては、私はかなり初期のバージョンから使っているが、バージョンアップを繰り返すごとに余計でおせっかいな機能ばかりが増えていくと感じた。自動インデントとか、自動箇条書き番号とか、「たり」を一回だけつかって文を終わるといちいち下線を入れて注意してくれるとか。

思い出してみると、MS-DOSの時代には、ワープロならワードスターワードパーフェクト一太郎、表計算ならロータス123など、マイクロソフト以外の代表的なソフトがあったのだ。これらは、ウィンドウズ版も出したけれど、結局OSメーカーの出すMSオフィスのソフトに敗退してしまったのであった。まさに、マイクロソフト独裁体制。

私が腹を立てているのは、MSオフィスがダイヤモンドカーソルを一切採用しなかったこと。ダイヤモンドカーソルなんて、今ではほとんどの人が知らないかもしれないが、ワードスターが採用していたショートカットキーのシステムで、これを使うとタッチングのホームポジションを離れずに、カーソルを自由に動かしページを移動することができるというすぐれものだったのだ。当時の代表的なワープロソフトやエディターはオプションでダイヤモンドカーソルを設定できるようになっていたのだけど、例外がMSオフィス。MS-DOSでさえ使えた「Ctrl-M = Enter」や「Ctrl-H = BackSpace」も使えず、これらのキーに慣れていた私はワード上で何度おかしなことになったことか。あまり不便なので、マクロを作ってキーに結びつけることで強引にダイヤモンドカーソルを実現したこともあったが、自分のパソコンでしか使えないので、職場でオフィスを使うようになるとかえって不便なのでやめた。そうそう、同じような理由から、明らかに使い勝手のよいATOKも、家で使わないことにした。家のパソコンを独自の設定してしまうと、外で使いにくくてしょうがないのだ。

要するに、ウィンドウズが普及してからの20年間、マイクロソフトは他社の使いやすいソフトを締め出して一党独裁体制を築き上げたのだ。
今、この旧体制に対して、クラウド化の波が新たな変革をもたらそうとしている。このノートの原稿も、実はGoogle docsを使って書いているのだ。まだまだ未完成なところもあるが、ネットがつなげればどこでも同じファイルを開いて編集できるのは、実に便利だ。MSオフィスはなるべく使いたくないので、少々意地になって使っているというのもある。

クラウド時代の新しい覇者は、だれなのか。Googleか、facebookか。それは、自由な競争のある世界になってほしいものだ。

<記事の全文引用(リンク切れ用)>

Bloggerのダウンと復旧

Bloggerがダウンしていたようですが、復旧して投稿できるようになりました。

皆様にも、ご迷惑をおかけいたしました。

今回は私が気づいたのはたしか5月12日の晩であった。記事をひとつ書きかけていたのに、リンクをたどって戻ろうとしても見ることができない状態になっていた。

これはダウンしたのかな、と思っていると次の時には、ブログは表示されるがログインしようとするとエラー画面があらわれて、Blogger Statusというページに誘導された。
5月11日の午後10時(米国時間だから、日本では5月12日午後2時か?)よりメインテナンスのため1時間ほどリードオンリーモードになるとのこと。
しかし、その時点で1時間はとうに過ぎているので、何かのトラブルか。それ以上の情報はなし。
ネットで検索してみると、いろいろな憶測やGoogleへの悪口のようなことも書き込まれている。

しかしブログを読むことはできる状態なので、まだ安心できた。
昨日の夜にはまだ読むだけだったが、本日朝よりこうして投稿もできるようになった。

詳細はこちらの記事に書いてある。一部ではかなりのトラブルになっていたようですね。

どのブログでもあることだが、Bloggerについては私は今回がはじめて。今後のために、記録に残しておく。

2011年5月7日土曜日

PowerPoint2003における、cmとピクセルの関係

ホームページやブログにアップする写真の加工は、Google提供の無料ソフトPicasaを使っている。これがとても使いやすいアプリケーションであることは以前にも説明した。

ただ、文字を入れたり図形を書き込んだりして、ホームページ全体のデザインにかかわるような画像を作ろうと思うとこれでは不足で、ドロー系のソフトが必要になる。
よいものを持っていないので、私はPowerPoint2003で代用している。プレゼンテーション作成で慣れているので使いやすいし。
普通にスライドを作るようにして、「別名で保存」でPNGファイルなどをかきだせばよい。

ただ、その時問題になるのが、画像の大きさだ。
ホームページで使う画像は、ピクセル単位で大きさを指定することが望ましい。もちろん、大きな画像を縮小して張り付けるようなこともできるのだが、ピタリというわけにもいかないし、中途半端な倍率だと画質が落ちてしまうこともある。

ところが、PowerPointでは、少なくとも私の使っている2003では、スライドの大きさは「ページ設定」のメニューから、cm単位で指定するので、ピクセル単位で指定することができないようだ。(2007がどうかは、調べてません。)この件については、オンラインヘルプやネット検索で調べたが満足いく回答は得られなかった。

そこで、自分で調べてみることにする。
まず、デフォルトのスライドの大きさを調べると、25.4cm(横)×19.05cm(縦)という中途半端な値になっている。このスライドからPNGファイルをかきだすと、なんと960ピクセル×720ピクセルという、きりのよい大きさの画像が得られた。なるほど、そういうことか。

ここから、1ピクセルあたりの長さ(cm)を計算すると、

0.026458333333・・・cm/px

という値がでてきた。
あとは、これに作りたい大きさ(ピクセル)を掛け算して得られた値(cm)で、ページ設定すれば望む大きさの画像を生成するスライドのテンプレートができあがり。ただし上の値はぴったりではないらしく、これで計算して四捨五入した値では1ピクセルほど誤差が生じることがあり、微調整が必要だ。

例えば、ブログやホームページの記事スペースいっぱいになる画像というのは、幅が480ピクセルくらいなので、480×360ピクセルの画像が便利である。以下の画像はそうして、作った画像を等倍で表示したもの。

他にも、きりのよいサイズをアップしておく。上段のcmでページ設定すれば、下段のピクセル大画像が得られます。
残念ながら、PowerPointで作れる画像の最小は、一番下の96×96だ。
ホームページやブログのサイドスペースに入れる画像は、はば180pxくらいがちょうどよいので、これに合わせた180×60なんていう細長いバナーを作ろうと思ってもできない。
この場合には、360×120などきりのよい倍率の画像を作って縮小表示とするのがよいのかな。

ここでいったんブログの記事は終わっていたのだが、できた記事の画像を見てみると、フォントのぎざぎざが見えてなめらかでない。もしかしたら、大きな画像を縮小表示した方がきれいなのか。

ただ、その場合には縮小率の問題がある。
このブログでは、画像の大きさは「小」、「中」、「大」、「特大」、「元のサイズ」の中から選べる。
「元の大きさ」以外は、最終的に表示される大きさが一定なので、縮小率は一定しない。

960×720の画像を480×360で表示できればよいのだが、それはならなかった。
ためしに、960×720と320×240を同じ「大」で表示して並べてみる。


当然ですが、大きな画像を縮小した方が、フォントは滑らかに表示されますね。

2011年5月4日水曜日

Photo Flash Maker でFlashを作る。

さとうメンタルクリニックのホームページのデザインを変えた。

ヘッダーをシンプルで細いものにした。facebook風
この方が、ページを切りかえたりした時にコンテンツの表示範囲が広がってよい。

トップページにFlashを入れた。商用のホームページでは常套の手段ですよね。最終的には、クリニック内部の写真を使ったFlashにしたいと思ってます。

このFlashを作成したのは、AnvsoftのPhoto Flash Makerのフリー版です。

(ここにFlashを埋め込もうとしたけど、できないみたい。HPのほうを見てください。)

使い心地はというと、うーんフリーだからこんなものかとも思うけど、製品版を買うのはどうかな。

基本的な使い方としては、写真を選んで並べ、テキストを入れ、切り替え効果とそれぞれの表示時間などをいれて、設定が終わったらボタンを押すとSWFファイルを生成されるという流れ。
テキストは画像と結びついているので、テキストだけを出したり消したり、ということはできない。

私の作った例では、3つの同じ画像を並べて、1.テキストなし、2.「すべての」というテキスト入り、3.「家族のために」というテキスト入り、という3種類を、フェードイン・フェードアウトで切り替えるというテクニックで処理している。
3.の画像で「すべての」という文字を残そうかとも思ったが、2.の画像とちょうど同じ位置にテキストを入れることがなかなかできなかった。
別のソフトで写真自体にテキストを張り込んだ画像を作ってから読み込んだらできただろうが。

またSWFファイルを書き出さないと効果を確認できない。さほど時間はかからないものの、文字の位置や切り替えのタイミングを微調整するごとに、ファイル書き出しをするのは面倒くさい。

切り替え効果はいろいろあるけど、結局使えそうなのは少なくてフェードインがよさそうだ。

大きな写真の中を移動したり、ズームイン、ズームアウトするようなことがしたいのだが、少なくともフリー版ではできないようだ。

製品版には、Professional(5995円)と、Platinum(6995円)があり、フリー版には必ず最後に入る宣伝が入らないのと、いろいろできることが増えているよう。

このような製品が成立するのも、本家であるAdobe Flashが、高性能だが高度のプログラミングを要して敷居が高かったからだが、しかしそのAdobeから、Flash Catalystという新製品がでるらしい。コード記述をせずに、インタラクティブにFlashコンテンツを生成できるらしい。
値段もアップグレード版が7980円(アップグレード版しか書いてないところを見ると、体験版などからのアップグレードで可ということ?)と、リーズナブル。

ただ、これを買うと、連携する画像編集ソフトとして、PhotoshopIllustratorも欲しくなり、他にもいろいろパッケージしたAdobe Creative Suite 5.5 Web Premium(58800円)が欲しくなる。
そして、そうなると今のパソコンでは力不足だということで、新しいパソコンが欲しくなる。

……という具合で、きりがない。まあ、よく考えましょう。

追記(2011.5.6) よく考えたら、ホームページのフラッシュはこれから変わるかもしれないので、記録に残しておくためにも、フラッシュ入りの記事をホームページのブログにも投稿した。(http://www.satoufclinic.org/2011/05/04/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%9B%B4/
ややこしい話ですみません。